嚥下トレーニング協会の認定講師が増えました
看護師5名と東京の吉祥寺で受講してきました。昨年の夏に認定講師になった看護師4名も再度勉強するために同行しました。患者様に「飲み込み力」を高めてもらい、食事を楽しんでいただけるよう、これからもサポートできる体制づくりを整えていきます。
スタッフ同士の日頃の「ありがとう」を言葉だけでなく、カードに書いて相手に感謝を伝える取り組みが、『ありがとうカード』。感謝を伝え合うことで、相手を思いやる居心地の良い職場になっていきます。「ありがとう」が飛び交う職場、素敵だと思いませんか。
患者様からいただくお褒めの言葉を、スタッフ全員で共有する取り組みが『お褒めの言葉カード』。褒められたスタッフは、カードに書いて壁に貼り、全員でチェック。褒められることは、認められること。認められ、必要とされていることを実感できる職場作りを全員で目指しています。
毎日仕事をするなかで、改善したいことってたくさんあるはず。だけど、言い出しにくいとか、面倒だとかの理由でスルーしがち。そんな壁をなくす取り組みが『改善提案カード』。提案した本人が責任を持って改善する仕組みにしています。自分の提案が実現することで、仕事のやりがいもアップ。
色んな取り組みを行うには、担当係が必要。小学校の頃、受け持っていた○○係と同じノリです。スタッフみんなで役割分担。お互い相談しながら、ワイワイガヤガヤとやっています。
元気な挨拶と笑顔で患者さまを迎えたい。そんな思いから、毎日の朝礼を行っています。
各自の年間目標を見つめた後、クリニックの月間目標への思いを交代で発表。
そして、滑舌対策の「早口言葉」を全員で練習。失敗もあるから大笑い!締めはハイタッチで「今日もよろしくお願いします!」
院内、院外での様々な活動や取り組みを紹介しています。診療以外でのスタッフの取り組みを知っていただけたら、嬉しいです。
令和5年4月30日
看護師5名と東京の吉祥寺で受講してきました。昨年の夏に認定講師になった看護師4名も再度勉強するために同行しました。患者様に「飲み込み力」を高めてもらい、食事を楽しんでいただけるよう、これからもサポートできる体制づくりを整えていきます。
令和5年3月12日
今回は滋賀県にある、あかい家のこどもクリニック院長浅井先生と、妻で看護師の一美さんの講演を聴きました。明るく笑顔が素敵なご夫婦で、こちらの医院さんは様々な取り組みをされており、勉強になるお話をたくさん聞かせていただきました。来られる患者さんや職場のスタッフのことをすごく大切にされているのが伝わってくる講演でした。この講演から学んだことを当院でも活かしていきたいと思います。
令和5年2月15日
接遇講師の柳沢さんに来ていただき研修会を行いました。今回の研修では、ご指摘をいただいた時の対応の仕方について学びました。2人一組になり、あらゆる状況に対してどう対応すればよいか実際に練習もしながら話し合いました。短い時間ではありましたが、とても勉強になりました。
令和5年1月24日
当院では紙に書いて相手に感謝を伝える「ありがとうカード」という取り組みを最も大切にしています。この取り組みにより、毎年スタッフ同士でたくさんのありがとうが飛び交っています。昨年はスタッフ間でありがとうカードが交わされた枚数は6062枚でした。そしてこの取り組みの一環として、ありがとうカードが一年間で交わされた枚数×10円を毎年どこかへ寄付しています。今回は以前手話教室のことでお世話になった春日井市の社会福祉協議会へ寄付させていただきました。地域の活性化に少しでもお役に立てれば嬉しいです。
令和4年11月29日
岩倉市にあるいのうえ耳鼻咽喉科さんと、北名古屋市にあるみやもと耳鼻咽喉科さんのところへ見学に行きました。当院は今年から紙カルテから電子カルテへの移行に取り組んでいます。わからないこともたくさんあるので、何度かいのうえ耳鼻咽喉科さんや、みやもと耳鼻咽喉科さんへ行かせていただき、電子カルテのことを色々と教えていただいています。いつも快く受け入れて下さり感謝です。
令和4年11月10日
当院では、来院された方にペットボトルキャップ回収のご協力をお願いしています。お陰様で約2か月間でキャップ18㎏(約7000個)が集まり、稲沢市にあるリサイクル業者(いその株式会社)に行ってきました。キャップ2㎏で発展途上国の子どもにポリオワクチン1人分が寄付される支援事業ですので、9人分のワクチンが寄付されることになりました。
令和4年11月8日
飲みこみづらい、むせやすいと感じている方を対象に、嚥下トレーニング講師の資格を持つ看護師達が嚥下教室を開き、飲みこみ力を鍛えるためのトレーニングを30分ほど行いました。参加された方々はとても意欲的に取り組んでくださり、あっという間の時間となりました。
令和4年10月28日
院長が広報春日井令和4年11月号の特集「誰もが自分らしく暮らせるまちを目指して」に掲載されました。
以前、春日井市のLGBTQフレンドリー企業に登録をさせていただいたことで、インタビューを受けました。
令和4年10月12日
春日井市の手話サークルの方達に来ていただき、簡単な手話を色々と教えていただきました。
ロールプレイングもしていただき、耳鼻科で実際使える手話を皆で考えながら、とても楽しく学ぶことができました。
耳の聞こえない方が来られた時にどう対応したら良いか、考えることのできた貴重な時間となりました。
令和4年9月28日
接遇講師の方に来ていただき、ホスピタリティを学びました。
ホスピタリティとは、相手の気持ちがプラスになるような心遣いや行動をすることを言うそうです。
研修の中では「はぁって言うゲーム」というゲームを行い、声と表情から相手の気持ちを読み取ることを学びました。
その他にも、身だしなみや、来院された方への気持ちの寄り添い方などを教えていただきました。
1時間程でしたが、とても勉強になる研修会でした。
令和4年9月8日
休診日に職員でノリタケの森に行ってきました。
まずは絵付け体験をしました。絵付け体験を初めてするスタッフも多く、皆真剣に取り組んでいました。
絵付け体験の後は、敷地内にあるお店でランチをいただきました。落ち着いた雰囲気のお店で、料理もとても美味しかったです。
定期的なスタッフの交流は大切ですね。来年も楽しみです。
令和4年7月17日
当院では、「飲みこみ」が悪くなってきた高齢者への指導に力を入れています。
より専門性を高めるために、看護師4名と一緒に嚥下トレーニング協会の認定講師養成講座を神戸で受講してきました。
患者様に「飲みこみ力」を高めてもらい、食事を楽しんでいただけるように、サポートできる体制を整えていきます。
令和4年7月14日
当院とスタッフ交流がある東海市の「ふくおか耳鼻咽喉科」さんで働く傍ら、《7つの習慣》の認定講師でもある木村みど理さんに勉強会をしていただきました。
相手に責任を押し付けようと考えずに、これが自分で決めた結果だー!と考えられるように、自分が変わっていけたら良いですね。
新しいことを学ぶことは、必ず自分の成長に繋がります。
令和4年5月29日
今回は環境マイスターであり、世界一清潔な空港(羽田空港)の清掃人である新津春子さんの講演を聴きました。
新津さんは、NHKのプロフェッショナルの流儀にも出演されている方です。
当院では3S(整理・整頓・清掃)に力を注いでいますので、何かのヒントを得ようと、耳をダンボにして聴いていました。
仕事への情熱、そして自分自身を大切にすることを学んだ講演会でした。
スタッフは、セミナー会場組と院内でのオンライン組とに分かれ参加しました。
講演会に参加し、その道のプロフェッショナルのお話を聴くことで、スタッフが気付きを得て、成長に繋がることを期待しています。
令和4年2月24日
昨年、院長始めスタッフ4名で卓球療法士という資格を取得しました。
卓球台や卓球のラケット、ボールを利用して、高齢者や障がいのある方々がより良い生活を送っていただくために活動するための資格です。
中日新聞の「くらしのニュース」でも私たちを取り上げていただきました。コロナ禍が終息したら、活動したいと考えています。
令和4年1月1日
2022年は寅年です。キッズスペースの壁面に可愛いトラのバルーン。
そして、玄関には毎年恒例のスタッフによる書初め大会。
院長は「足」を書きました。大好きなスポーツは足が大事。
さらに、「足るを知る」ことも大事ですね。
令和2年11月28日
クリニックのマナーや接遇の講師をされている「ポシビリテ」の柳沢さんのご紹介で、小牧市にある『きまた歯科』さんに見学研修に行きました。 院長含め4人でお伺いしました。
組織作りに重きを置いている当院の考え方と同じ考え方をされている院長先生。
そして、その考え方がしっかりスタッフ全員に根付いている素敵なクリニック。
院内は常に暖かい雰囲気に包まれていて、患者様も通いやすいのではと思います。
スタッフ同士もすぐに打ち解けて、笑いの絶えない見学でした。
たくさんの学びと収穫の多い見学研修でしたので、当院の運営にも活かしていきます。
令和2年11月6日
11月6日は、開院記念日、そして院長の誕生日です。
開院記念日の前日には、院長&クリニックのお誕生日会を全員で行いました。
20年間の思い出は沢山ありますが、さらなる10年を見据えて邁進します。
20周年にあたる11月6日には、来院されたすべての患者様に記念品をお渡ししました。
今年は、当院のロゴマーク入りステンレス製マグボトルです。
パッケージにはスタッフの似顔絵を載せてみました。
今後とも坂井耳鼻咽喉科をよろしくお願いいたします。
令和2年10月1日
秋は「天高く馬肥ゆる秋」ということわざがあるように、過ごしやすい季節です。
そして、食欲も旺盛になる季節。「スタッフ肥ゆる秋」にならぬように気を付けたいものです。
玄関入って左手の壁に、スタッフの好きな食べ物を描いてみました。
食べ過ぎ、注意!
令和2年9月28日
院長と違って、スタッフには芸術性豊かなスタッフがいます。
スタッフそれぞれが、個性というか持ち味を発揮してもらえるような組織作りを目指しています。
ご紹介する絵やブラックボード、飾り付けもその一環です。
来院される方に楽しんでもらえたら嬉しいです。
令和2年9月15日
一宮市で10月2日に開院の「楓みみはなのどクリニック」さんが見学研修に来院されました。
院長先生始めスタッフの方、総勢11名での見学です。
これからクリニックを作り上げていくんだという熱意をスタッフの皆さんがお持ちで、
その思いがこちらにもひしひしと伝わってきました。
多くの方を案内する当院のスタッフにも、良い経験と良い勉強になったのではと思います。
今後、クリニック間の交流に繋がる予感のする見学研修会でした。
令和2年9月7日
名古屋市緑区にある「うらさと内科ハートクリニック」さんのスタッフの方3名が見学研修のため、来院されました。
スタッフの方だけでおみえになることは珍しく、凄く熱意を感じました。
当院に見学におみえになる理由はさまざまです。ただ言えることは、「少しでも良くしたい!」ということです。
いくら自分たちだけで考えても限界があります。違う環境に身を置くと気付かされることが沢山あります。
私たちも見学に来られた方々から多くの学びを得て、成長していきます。
昨日より今日、今日より明日と少しずつ成長していきたいと考えています。
令和2年8月23日
今回は、作家でもあり俳優でもある中谷彰宏さんの講演を聴きました。
俳優でもあるので、立ち姿からしてオーラを感じずにはいられませんでした。
お話から、仕事へのモチベーション維持には役立ち感や成長感を実感できる役割をスタッフ各自に持ってもらうことが必要であることを学びました。
今後の組織作りに活かしていきたいと思います。
今回の勉強会はソーシャルディスタンスの関係上、講演会の会場に行ったスタッフは一部で、他のスタッフは院内でオンライン勉強会となりました。早く全員で参加出来るといいなと思います。
令和2年7月16日
今やマスクは欠かせませんが、マスクをしていると相手に表情が伝わりにくいものです。
今回は、休診日の木曜日にポシビリテの柳沢講師に3時間の研修をお願いしました。
相手の気持ちがプラスになるような心遣いや行動が出来るように、年齢や職種に関係なく全員で、たくさんのことにチャレンジしてみました。
2人一組になり、表情、声に気を配りながら、お互いのことを他のスタッフに他己紹介。
これをビデオに撮り、良かった点や改善点を教えていただく研修があり、自分では自覚していない点に気付くことが出来て大変良かったです。
院長はじめ全てのスタッフが、少しでも患者様の立場に立った応対が出来るように、これからも楽しく学んでいきます。
令和2年7月8日
今年も考えました、夏の川柳。玄関入った左手の壁にデカデカと飾ってあります。
ちなみに、院長の川柳は素晴らしい出来と自画自賛しています。
来院されたら、見てクスッと笑ってやってください。
令和2年7月1日
岐阜県大垣市の「カルナデンタルクリニック」の院長とスタッフの方4名が見学研修のため、来院されました。
以前、お世話になっていた接遇講師からのご紹介でした。
当院より大きな規模のクリニックで、スタッフ数も当院の倍近くおみえです。
どこのクリニックも会社も人で成り立っています。当院での取り組みが少しでもお役に立てたら、こんな嬉しいことはありません。
令和2年7月吉日
当院の看護師スタッフの得意技、バルーンアートの紹介です。
節分の鬼、ひな祭り、新婚カップル、♡です。
なお、バルーンアート看護師による第2回バルーン教室を考えていましたが、コロナの影響で開催を見送ることにしました。
開催出来るようになった際には、公式LINE、インスタグラムなどで告知します。
令和2年2月10日
待ち時間対策の一環での取り組みです。
その内容は、待ち時間にハガキを書いていただくものです。
どんなハガキかというと、ご自分の今年1年間の目標を書いていただきます。
書いていただいたハガキは、半年後に当院からスタッフのメッセージ付きで、ご自宅に郵送します。
ある日、突然送られてきたハガキを見て、目標達成が順調なのか振り返っていただくものです。
書いていただいた方は、楽しみにお待ちください。
令和2年1月6日
スタッフ全員で今年も書初めをしました。
今年は4文字までOKと、担当スタッフが決めてくれましたので、院長は「わくわく」と書きました。
なぜ「わくわく」か。それは、今年の当院の年間目標が「わくわく」だからです。
患者さんが、そしてスタッフが「わくわく」するような企画をしていきます。
わくわく大作戦です。
令和2年 迎春
色んな飾り付けが、院内を彩ります。
バルーンアートで門松。来院される方の目線をくぎ付けにしています。
玄関に華やかな新春の飾り。目を引きますね。
そして、可愛らしい「ねずみ」のイラスト。このイラストはラミネートして、裏にマグネットを貼り付けてあります。
お子さんたちが手に取って、金属ボードに自由にペタペタ遊べるようにしてあります。
令和元年12月吉日
当院ではスタッフ同士が「ありがとう」をしっかり伝えあい、働きやすい職場環境を作るために、「ありがとうカード」というものを活用し、「ありがとう」が飛び交う職場を目指しています。
毎年5,000枚~6,000枚の「ありがとうカード」がスタッフ同士で交わされていて、当院にとっては一番大事な取り組みです。
この大事な取り組みを社会貢献に活かすことができればと考え、1年間にスタッフ全員で書いた枚数に10円をかけた金額を日本赤十字社に寄付しています。今年は6万円弱でした。
そんな活動に対して日本赤十字から表彰状をいただきました。
これからも微力ながらも社会に貢献できる活動を実践していきたいと考えています。
令和元年12月17日
バルーンアートを得意とするスタッフが、院内で大人のバルーンアート教室を開きました。
今回はクリスマスが近いので、スノーマンとリースを参加していただいた3名の方達と作りました。
様々な色のバルーンを使って出来たスノーマンたちは、とってもカワイかったです。
皆でワイワイ話しながら、とても楽しく作ることが出来ました。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
令和元年12月8日
当院のリーダー看護師が、シンポジウムのゲストとして登壇しました。
その応援も兼ねて、他のスタッフと一緒に参加してきました。
シンポジウムのお題は、「リーダースタッフとして大切な心構えや取り組み」です。
愛知県内の6つのクリニック(内科、小児科、眼科、耳鼻科)のリーダースタッフが一堂に会して、自分の考えや取り組みを発表しました。
司会者の質問にも、わかりやすく、そして簡潔に答えてくれました。
スタッフの成長をすごく実感できた一日でした。
令和元年11月14日
当院には、バルーンを高いクオリティーで製作するスタッフがいます。
作成したバルーンは待合室などに飾って、来院された方の目を楽しましています。
最近、作成したバルーンを紹介します。
なお、12月17日(火)のお昼休みに大人対象のバルーン教室を開催する予定です。
令和元年10月27日
動物を使った個性心理学の勉強会にスタッフと一緒に参加しました。
この勉強会で、自分自身の個性、そして他のスタッフの個性を知ることが出来ました。
お互いの個性を知り、理解することで、スタッフ同士の関係性が円滑になっていきます。
その結果、働きやすい職場になっていきます。
この勉強会で相手を知ることは本当に大事だと学びました。
令和元年10月8日
千葉県の市川市から「妙典さいとう耳鼻咽喉科」の院長とスタッフの方6名が見学研修のため、来院されました。
3時間半かけて千葉県からおみえになり、午前の診療だけでなく、午後の診療の見学もされました。
院長先生、スタッフの方全員、熱心に見学そして質問もたくさんしていただき、頭が下がる思いです。
自分の組織にないものを学び、そしてスタッフ同士の交流を図ることが、見学研修の目的です。
来年は、千葉県に見学に行きます!
令和元年9月12日
一宮市にある富田医院さんに見学に行って来ました。
富田医院さんは、耳鼻科ではなく、内科で特に胃や大腸の内視鏡を得意とされているクリニックです。
また、当院にはない様々な取り組みをされており、学ぶべき点が多数ありました。
見学で学んだことを、クリニックの運営に役立てられるようにしていきます。
令和元年9月7〜9日
2泊3日で研修旅行に行って来ました。土曜日の診療終了後に、スタッフとともにセントレアに向かい、その日の夜遅くに札幌入り。日曜日に札幌市内で、院長とスタッフが講演を行いました。
歯科クリニックの院長、スタッフの方の参加が多いセミナーで、当院の取り組みなどをお話させていただきました。そして、当院のスタッフほぼ全員がこのセミナーに参加し、私たちの講演を応援してくれました。
講演終了後は、一路トマムに向かい、星野リゾートで宿泊。医療機関とは違う、ホテルというサービス業のおもてなしを学ぶ研修旅行となりました。
令和元年9月1日
当院のスタッフが製作したバルーンです。
院内のいろんな場所に飾り付けています。
バルーンを見ていただいて、待ち時間が少しでも笑顔になる時間になればと思います。
令和元年8月22日
春日井消防署の救急救命士の方お二人に来ていただき、救命講習会を受けました。
街中で万が一の場合、どのような手順で救命をするかをわかりやすく、そして楽しく受講することが出来ました。
3時間の講習を受けた後、救命講習修了証もいただけました。
スタッフのためにも2~3年に1回、受講したいと思います。
令和元年8月17日
スポーツDr.辻秀一先生をお招きして、「ご機嫌な自分」そして「ご機嫌なクリニック」の作り方のトレーニングを受けました。日頃お世話になっている、ハロー薬局さんのスタッフの方と一緒にたくさんのことを学びました。世の中には不機嫌になってしまうことが溢れていますので、出来るだけ機嫌の良い状態を保つためには、トレーニングが必要だと学びました。
当院の理念の1つに「スタッフの人としての成長」を掲げています。このような学びの場を通して、成長してくれたら嬉しいです。
令和元年8月1日
子ども向け職業体験『キッザニア』を開催。
12名の小学生が参加してくれました。
バルーンアートの達人になった当院のスタッフが、いっぱいいっぱい飾り付けをしました。
そして、今年も春日井のゆるキャラ「道風くん」がお手伝いに来てくれました。
準備は少し大変だったけど、子どもたちの楽しそうな笑顔を見ていると、頑張った甲斐がありました。
また、来年!
令和元年7月22日
スタッフ全員で、川柳を詠んでみました。
頭をひねって考えれば考えるほど、何も出てきません。
もっと想像力豊かになりたい。。。
玄関入ってすぐの壁に貼ってあります。
クスッと笑っていただければ、嬉しいです。
令和元年6月27日
静岡にある磐田市立総合病院に、事務2人看護師2人のスタッフで参加しました。
全員参加での5S(整理 整頓 清掃 清潔 躾)活動を取り組んでいる500床もある大きな病院です。
当院が開院する前から取り組んでこられたノウハウを色々学ばせていただきました。
当院でもこれから、より良いクリニックにするために取り組んでいきたいと思います。
令和元年6月16日
災害時や大事故などで、多数の負傷者が発生した際に行われるトリアージの研修会です。
看護師とともに参加してきました。
トリアージとは、不必要に時間や医療資源を費やさずに、緊急性の高い負傷者を選別し、治療の優先順位を決めていくことです。
インストラクターの指導のもと、トリアージ専用タグを使い、様々な負傷者情報を記載し、選別していきます。
災害や大事故は起きてほしくありませんが、いざという時に、少しでも貢献できるように学んできました。
令和元年5月26日
ディズニーリゾートとユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の両方で人材育成に関わってこられた、今井千尋氏の講演をスタッフとともに聴きました。
さすが、ディズニーランドのジャングルクルーズの船長をされていただけあって、話も面白く、2時間の講演があっという間でした。
スタッフとともに学んだことを、日々の診療に活かしていくことが大事だと思っています。
令和元年5月8日
当院には、バルーンを高いクオリティーで作成するスタッフがいます。
作成したバルーンは院内の待合室などに飾って、
来院された方の目を楽しませています。
その一部をご紹介します。
平成31年4月21日
スタッフ3名と岐阜県の恵那峡ハーフマラソン大会に参加してきました。
穏やかな天気に恵まれ、ウグイスの声を聞きながらの楽しいランニングになりました。
実は、この大会にはメディカルランナー制度があります。
医師、看護師、救急救命士といった医療従事者が、自分自身もランナーとして走りながら、レース中の他のランナーに異常が発生した場合に救護にあたる制度です。
大会本部から専用リュックとメディカルランナーのワッペンをもらい、走ります。
当院からは院長と看護師1名が、メディカルランナーとして走りました。
医療従事者として、この大会に貢献できたことは嬉しいですし、今後も当院は社会貢献の有りかたを考え、関わっていきます。
走り終わったあとのご褒美は、おにぎり、おしるこ、豚汁の無料サービス。
何だかほっこりする楽しい大会でした。
平成31年4月7日
医療に携わる人たちが出場する卓球の全国大会に参加しました。
大会の前夜祭では、他のチームに交じって、私たちのチーム「かたつむり」もプレゼン紹介。
試合当日は、他のチームに負けないチームワークで頑張りました。
試合結果は・・・ 2人が入賞し賞状もいただき、大満足。
これからも、試合を楽しんで頑張るぞー!
平成31年3月31日
スタッフ全員で、「好きなもの」を描きました。スタッフそれぞれの個性が出ていて、面白いです。
スタッフ同士で、仕事とは違う一面を垣間見ることができる良い機会になりました。
玄関入ってすぐの壁に貼ってあります。
待ち時間の間に、見て楽しんでいただければ嬉しいです。
平成31年2月11日
当院には、チーム「かたつむり」という卓球部があります。
部員は現在6名で、春日井市の卓球大会に参戦しています。
練習は不定期に行い、大会が近づくと活動し始めます。
勝った負けたより、チームワークを大事にしています。
今回はダブルス団体リーグ戦に参加し、楽しんできました。
平成31年1月27日
第5回ホワイト企業大賞の授賞式があり、出席してきました。
どのような賞をいただけるのかわからず参加したのですが、表彰式では最後の最後に名前を呼ばれ、
「大賞」をいただくことになりました。
当院では、スタッフが働きがいをもって仕事をし、そして人としても成長してもらうことを目標に取り組んでいます。その結果が、来院される方の満足につながると信じてクリニックの運営を行っています。
そんな当院の取り組みが評価されての「大賞」受賞なのかなと思っております。
何十社とある異業種の企業がエントリーされた中での受賞は大変光栄です。
これからも多方面から学びを得ながら、来院される方にお役にたてるクリニック作りをしていきます。
平成31年1月20日
今年の目標は決まりましたか?目標に向かって頑張るって楽しいですよね。
当院では、皆さんの目標を応援します!
待合室にある『今年の目標』はがきに目標を書いて、院内ポストに投函してください。
当院で切手を貼り、7月頃ご自宅に郵送します。
忘れた頃に自宅に届くはがきを見て、目標が達成できていたら拍手ですね。
平成31年1月7日
スタッフ全員で「今年の目標」を書初めしてみました。
普段、書道をすることはありませんが、この時ばかりは
子どもの頃を思い出し、張り切りそして筆を走らせました。
玄関入ってすぐの壁に貼ってあります。
来院される方の目に留まり、坂井耳鼻科に親しみを感じていただければ大変嬉しいです。
平成30年12月13日
スポーツドクターである辻秀一先生が来院されました。
辻先生はアスリートをサポートするスポーツドクターでもありながら、『スラムダンク勝利学』『ゾーンに入る技術』など数多くの本を執筆されている方です。
当院がスタッフの幸せや働きがい、社会への貢献を大切にしているかどうかを、現場を視察し、判断していただくために来院されました。
当院の事務スタッフと看護師が緊張しながらも頑張って対応してくれました。辻先生の人柄に触れさせていただくとともに、クリニック運営のヒントもいただきました。
平成30年12月1日
当院では院内のあちこちにクリスマスの飾りがあります。
特に今年は、バルーンアートに目覚めたスタッフが奮闘!
クリスマスの飾りの一部をご紹介します。
院内が華やかになって、楽しめます。
平成30年11月6日
開院したのが、ちょうど2000年です。今年の11月で18周年を迎えました。
当院に関わるすべての方に感謝です。ありがとうございます。
20周年に向けて、さらに少しずつ進歩できるように頑張ります。
開院記念日にお配りした「どら焼き」です。
平成30年10月28日
「社会人として大切なことは、みんなディズニーランドで教わった」の著者 香取貴信さんの講演を聴きました。
著書にサインもしていただきました。
上品な方かと思いきや、元ヤンのような話し方に正直驚きました。しかし、自分の気持ちや思いをストレートに話され、共感するところが沢山ありました。
人を育てるには、根気と愛情が必要であることを改めて感じました。
平成30年10月26日
岡山市から当院にお客さまです。西川原皮膚科の院長とスタッフの方が当院を見学研修のため、来院されました。
西川原皮膚科をもっと良くするために頑張ろう!と熱心に見学。
当院がお役に立つことができたとしたら、私たちスタッフも幸せです。遠方よりお越しいただき、ありがとうございました。
平成30年9月6日
休診日に日帰りで、福山と広島に行ってきました。
福山では、スーパーマーケット「エブリイ」の見学です。
「エブリイ」は人財育成に力を注いでいる会社です。
本部の方に店内の案内と人財育成のお話をしていただきました。
広島では原爆ドーム、平和記念資料館に行き、平和への感謝と大切さを実感しました。
広島に行ったことがないスタッフも多く、たくさんの気付きを得たのではと思っています。
日帰り強行軍でしたが、スタッフ同士の連帯感が増した楽しい旅行となりました。
平成30年8月26日
日本ほめる達人協会 代表の西村さんの講演を聴きました。
以前、スタッフ数人と「ほめ達」検定3級を取得したことがあります。
改めてお話を聴いて、ほめることの大切さを実感しました。
講演中は笑いと学びの連続で、あっという間の90分間でした。
平成30年8月23日
休診日を利用して、横浜にある「戸塚はなむら耳鼻咽喉科」さんにスタッフとともに行って来ました。
同じ耳鼻科でも、医師によって診療スタイルは違います。また、院内のレイアウトも違います。
参考になることをたくさん教えていただきました。見学をしてみて、外に出て学ぶことは大切だと改めて感じました。
平成30年8月22日
福岡市にある「みみ・はな・のど せがわクリニック」さんが、
見学研修に来院されました。一緒に朝礼にも参加していただきました。
6月に私たちが見学にお伺いしたクリニックです。お互いに見学し合うことで、スタッフ同士の交流が図れます。
そして何よりも、見学を通して、自分たちにないものを吸収することで、お互いのレベルアップが出来るものと考えています。
平成30年8月2日
子ども向け職場体験『キッザニア』を開催。
12名の小学生が参加してくれました。
今年はバルーンでの飾り付けも加わり、パワーアップ。
そして、春日井のゆるキャラ「道風くん」も
駆けつけてくれました。
子どもたちの楽しそうな顔を見ていると、
私たちスタッフも頑張った甲斐がありました。
夏休みの楽しい思い出にしてね。
平成30年7月25日
スタッフ11名で、東京品川まで「挨拶」「接遇用語」「身だしなみ」について勉強してきました。
他のクリニックのスタッフさん達ともペアになって自己紹介。そして、受付応対のロールプレイングなどもして、あっという間の4時間でした。学んだことを仕事に活かせるように、頑張りまーす。
平成30年7月7日
「星形のシール」に願い事を書いて、天の川ポスターに貼っていただきました。
お子さんだけでなく、大人の方もたくさん参加。
お子さんの願い事は、微笑ましいものが多く、心がほっこり。
たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました!
平成30年7月2日
かわもと耳鼻咽喉科クリニックのスタッフの方が、見学に来られました。
8月に、子ども向けの職場体験イベントを開催されるとのこと。
当院でもキッザニアを8月に開催しますので、情報交換が楽しかったです。
お互いに、良いイベントになりますように。
平成30年6月28日
交流会でお伺いしたのは、名古屋市に本社がある日本特殊陶業さま。
改善活動の情報誌が縁で、女性同士の交流会を実現していただきました。
工場での製造工程見学、お互いの改善活動紹介、そして意見交換会が行われました。
女性同士の意見交換会は、大変な盛り上がりでした。
私たちにとって、製造業は異業種です。だからこそ新しい発見や学びがあります。
学んだことを、当院の改善活動に活かしていきます。
平成30年6月17日
当院のスタッフが、セミナーで講演しました。
クリニックのスタッフの方が多く参加されるセミナー勉強会です。
今まで働いてきた経験から得られたこと、成長できたこと、
そして仕事をするうえでの心がけなどをお話させていただきました。
平成30年6月14日
院長とスタッフ3名で、福岡市にある『みみ・はな・のど せがわクリニック』に見学研修に行きました。
小さなお子さんの受診が多く、お子さんへのきめ細やかな対応に好印象。
たくさんのことを学んで帰ってきました。
平成30年6月5日
「Balloon Design Studio uku」 のバルーンデザイナーに、バルーンの作り方を教えていただきました。
童心に戻った気持ちで、すごーく楽しかったです。
いつの日か、お子さんたちにプレゼントできるように腕を磨いておきます。
平成30年5月18日
似顔絵のイベントです。
お子さんに描いていただいた似顔絵を
キッズルームに飾っています。
ステキなお父さん、お母さん待っています!
平成30年2月3日
講演のテーマは、「女性が頑張る職場」です。 女性が頑張って働くことができる職場にするために、院長が心掛けている事やクリニック全体で取り組んでいる事を実例を交えて講演してきました。
平成30年2月2日
皆さんに、「今年の目標」をハガキに書いてもらいました。
そのハガキに私たちがコメントを書いて数か月後に、ご自宅に郵送します。目標達成できているといいね!
現在、多くのお電話があり、受付が対応しきれない状況となっております。
お電話でよくお問い合わせいただく内容をQ&Aでまとめましたので、お問い合わせ前に一度ご確認いただきますようご協力お願いいたします。
当院は完全予約制ではありません。予約がない方は受付時間内にお越しください。
※ 平日午前の診療は、受付枠を制限させていただいています。枠がすべて埋まり次第、お断りさせていただくことがあります。
予約を取られている方は、番号を確認しながらお越しください。
新型コロナウイルス検査は、当院では行なっておりません。